アウトドアナイフはアウトドアでの使用を目的とし、コンパクトで持ち運びやすく、
アウトドアの様々な場面や用途に対応できるナイフです。
キャンプで食材を切ったり、薪を割ったり、焚き付け材のフェザーステックを作ったり、
釣った魚をさばいたり、木からペグやタープポールを作ったりナイフ一つで様々な使い方ができます。
限られた道具の中で工夫を楽しむことが出来ればアウトドアの世界は広がります。
しかし、刃の素材や形状、特徴も様々なので選ぶのに困ってしまいますよね。
今回は、アウトドアナイフの選び方のポイントを解説しつつ、キャンプ初心者の方にも
おすすめできる商品を紹介していきたいと思います。
アウトドアナイフについて

アウトドアナイフはこんな時に使える
食材を切ったりするだけでなく、様々な場面に対応できます。
・食材を切る
使い方をマスターできれば剥いたり、削ったりナイフ一本で多くの調理器具をまかなえます。
・魚をさばく
釣りたての魚をさばいてバーベキューの食材にする、最高に贅沢な楽しみ方だと思います。
・薪を割る
キャンプ動画やコンテンツで叩いて薪を割っているシーンを見たことがないでしょうか?
「バトニング」という技法を使えば大きい薪も焚き付け用に細かくできます。
・枝を削る
枝を削ってペグを作る、焚き付け材をさらに削って鳥の羽のようにする「フェザーステック」などが作れます。
ナイフの種類について
大きく分けてアウトドアで使うナイフは3つに分かれます。「シースナイフ」、折りたたむことができる
「フォールディングナイフ」、様々な道具がついた「マルチツールナイフ」の3種類です。
初めてのアウトドアナイフはいろいろな場面で使えるシースナイフをおすすめします。
シースナイフ
鞘にしまうタイプのナイフです。一本の鋼材と柄で頑丈に作られており、構造が簡単でメンテナンスがしやすい、
鋼材が頑丈なので、調理から薪作りまで多くの用途に使えるのが魅力です。
また、最低限の道具でキャンプを行うブッシュクラフトに使うならシースナイフがおすすめです。 シースナイフの中でも鋼材が持ち手の最後まで貫通している「フルタングナイフ」と呼ばれるナイフは、鋼材と持ち手まで貫通しておりハードに扱っても壊れにくく、木材をナイフと薪で叩いて割るバドニングに適しています。
フォールディングナイフ
折り畳み式のナイフです。
シースナイフに比べ頑丈さには欠けますがコンパクトなのが特徴です。
ちょっとした食材の調理や料理や肉の切り分けに便利です。ライトな使い方なら持ち運びに優れ、取り回しのよいフォールディングナイフをおすすめします。
シースナイフのようなハードな使い方には向きませんが、焚火用の焚き付け材を作ったり、調理器具の一つとして十分に活躍できます。
マルチツールナイフ
○○徳ナイフ(7徳、10徳など)と呼ばれるナイフです。
ナイフとしてだけでなく、ドライバーや缶切り、栓抜きなど多くの道具がついているのが特徴です。 家と違って使える道具が限られているキャンプの中では非常に便利です。またマルチツールナイフは自宅でも役立つので、一つ持っていると生活の中でも様々な場面で役に立ちます。
選び方のポイント
素材について
主に「ステンレススチール」と「カーボンスチール」2種類の素材で分かれています。
キャンプ初心者の方には、メンテナンスしやすいステンレススチールのナイフをおすすめします。
「ステンレススチール」
ステンレススチールは鉄とクロムの合金で錆びにくい鋼です
メンテナンスをしっかり行えば長く使用できるのがメリットです。カーボンスチールと比べ切れ味という点で劣りますが、水に触れても錆びにくいため、ほとんど劣化を気にせず使えます。
「カーボンスチール」
カーボンスチールとは炭素の割合の多い鋼の事で、通常の鉄と同じで錆が発生する鋼です。ステンレスと比べると切れ味があり、研ぎやすく、研げば切れ味がきちんと戻るため、メンテナンスを楽しめる人であれば愛着のわくナイフになるでしょう。
グリップの形状やデザイン
ナイフは刃物です。見た目よりも安全に扱えることが大切です。
グリップの素材はラバーや木製などの手が濡れていても滑りにくい素材がおすすめです。
実際に試すことが出来る場合は手の形状に沿ったデザインや凹凸がある滑りにくいデザインなど、持ったときに安定感があるものを選びましょう。
刃の種類について
「コンベックス」
通称「ハマグリ刃」と呼ばれ、出刃包丁や日本刀に用いられています。刃に向かって丸みを持たせ衝撃に強いのが特徴。また刃に厚みがある分、バドニングでの薪割りなどハードな使い方に向いています。一方、刃に厚みを持たせているため切れ味は少し劣るというデメリットがあります。
「フラット」
研ぎやすく切れ味が鋭いのが特徴、切れ味があるので食材の調理には向いています、一方で刃が鋭角になっているため木を押し広げにくく、薪割りには不向きです。
「スカンジ」 刃全体の1/2~1/3が刃付けされているのが特徴です。薪割りや枝を削るなどの作業にはスカンジがおすすめです。コンベックスより切れ味があります。また刃が太く耐久性もあり、薪割りにも使用することが出来ます。
種類別 ナイフ5選
シースナイフのおすすめ
モーラナイフ Morakniv Companion Heavy Dutyステンレス

創業130年以上の歴史を持つスウェーデンの老舗ナイフブランド「モーラナイフ」。品質の高さからスウェーデン王室御用達の認定を受けており、「世界一の実用ナイフ」とも称されています。
グリップはラバー素材が使われており、構造もシンプルなので扱いやすく初めて購入される方にもおすすめです。
フルタングナイフではないもののグリップの中に3/4程度までブレードが押し込まれており、耐久性に優れ、また切れ味も優れています。またスウェーデン製で2000~3000円と手ごろな価格で手にしやすいのも魅力です。
おすすめのポイント
比較的安価で高品質なのがいいですね、切れ味もよく構造的に丈夫なので、ナイフ1本でバドニングやフェザーステック作りに挑戦してみたいという人に向けておすすめしたい1本です。
オルファワークスOLFAWORKSアウトドアナイフ サンガ

カッターナイフで有名なオルファの技術を生かして開発されたナイフです。
フルタング構造で刃の厚みもあり非常に頑丈です。また、刃の種類はハマグリ刃となっているのでバトニングも可能です。また鋼材はステンレスなので、濡れてもサビにくくなっています。
日本製ながらコストパフォーマンスに優れ、フルタング構造で頑丈に作られているのでメンテナンスをちゃんとすれば長く付き合っていけるナイフです。
おすすめのポイント
日本製のフルタング構造ナイフでこの価格はコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
またカッターナイフのメーカーとしてのノウハウを生かしたデザイン、材質や握りやすさなどにこだわって開発されたというのがいいですね。
ヘレナイフ HELLE UTVAER ヘレ ユートゥベーラ

いいものを大事に長く使いたいという人におすすめ
「ヘレナイフ」はノルウェーのナイフ職人が1本1本手作りしているブランドです。
またキャンプ芸人として再ブレイクしたヒロシさんが愛用しているナイフとしても有名です
刃が厚く、フルタング構造で強度は十分にありますので、バドニングをしたりフェザーステックを作ったりする際もこのナイフ1本でまかなえます。
グリップは木製なのでオイルで磨くなどのメンテナンスが必要になりますが、きっと愛着のわく1本となります。
おすすめのポイント
これまでに説明した2本より高めの価格ですが、頑丈で長く使え、手作りによる温かみのあるデザインできちんとメンテナンスが出来れば愛着を持って一生使うことが出来ます。
フォールディングナイフのおすすめ
オピネル OPINELステンレス#8

フランスの老舗ナイフメーカー「オピネル」。ものを切るナイフとしての機能性だけでなく、そのデザインも高く評価されており、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館の「世界で最も美しい100のプロダクト」にも選ばれています。デザインが非常に美しく、1890年以来、現在に至るまで基本的なデザインを変えることなくフランスで生産されているベストセラーのナイフです。
構造については刃が薄く折りたたみ式なのでバドニングなどのハードな使い方はできませんが、食材を切ったり、焚き付け材を切ったりする分には十分です。
おすすめのポイント
折りたためるので非常にコンパクトになり、メスティンの中に収納しています。 美しいだけでなく、実用性も高く、値段も2000~3000円と非常にリーズナブルなのがいいです。
マルチツールナイフのおすすめ
ビクトリノックス VICTORINOX ハントマン

VICTORINOX(ビクトリノックス)は、1884年に創業したスイスの刃物メーカーです。ハントマンは使用頻度の高い15種類のツールを搭載し、握りやすく使いやすいサイズに収まっています。アウトドア用や防災用として特に人気のモデルです。小型で木を叩いたりハードな使い方はできませんがどんな場面にも対応できるマルチツールナイフです。
おすすめのポイント
キャンプに持ち込める道具は限られていますので、1本あればいざという時に対応できます。 缶切りや栓抜きなど家にはあるけど忘れてしまった際でもこれがあれば大丈夫です。ツールの一つにのこぎりがついていますが、薬味のすりおろしに便利でした。
まとめ
今回はアウトドアナイフについてお届けしました。
キャンプ場で調理器具や道具を忘れてしまった…そんな時でもナイフ1本で対応できる。小さいナイフで何でもできたらかっこいいですね。 また「刃物は危ないから」と頭ごなしに遠ざけるのではなく子供のうちからきちんと使い方を教えることで想像力や、モノへの愛着、善悪の判断も育つのではないのでしょうか?思い入れのある道具は相棒になる。ないものはナイフ一本を使って作り出す、自然の中でそんな勉強ができてもいいかもしれませんね。
コメント